携帯・デジカメ

2017/06/17

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS 購入

星用にサムヤンの10mmF2.8を購入。
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=14
これまでCANONのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを使っていたのですが、絞り開放では周辺の収差が結構あって、星がかなりいびつな形になります。
また、F値も少しでも明るいほうが良く、10-22も結局星以外ではほとんど使っていない(使いこなせない)ので、Samyangのマニュアルフォーカス、自動絞りなしでも良いと判断。14mmF2.8を注文。 10mmではありません。14mmです。しかしタイミングが悪かったのか入荷は7~8月になるとのこと。 そこまで待てないので、10mmを発注したわけです。

と言うわけで以下、試し撮り結果


続きを読む "SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS 購入"

| | コメント (0)

2014/07/05

EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM のフード

(7/4)
去年からずっと買おうと思っていたフード。しかし純正のフードは巨大で、
みなさん他のレンズ用のフードを加工して使っているようだ、、、、

EW-83Hを装着。EW-83E(純正)よりは小さいらしいが、それでも大きいなあ・・・
20140704_sn3s0621

続きを読む "EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM のフード"

| | コメント (0)

2013/05/19

レンズ購入!!

(5/17)

前々からもっと広角が欲しいと思っていましたが、、、、
買っちゃいました。


これ(メーカーホームページへ)


続きを読む "レンズ購入!!"

| | コメント (2)

2012/09/05

峯相の里

(9/1)
8月始めに捕まえたカブトムシをそろそろ元のところへ返してやろうということで、 峯相の里へ。
単にちょっとレンズが使いたかっただけかも(笑)

120901_img_7974

| | コメント (0)

2010/09/28

買っちゃいました

どっちがどっちか区別がつきません。X2とX4
100926_dscf2249

早速試し撮り。正直新しいものを買ったという喜びはあまりありまへん(泣)
100926_img_9311

等倍切り出し。今回はピント調整出さんでもいいか??
100926_img_9341_

| | コメント (7)

2008/09/07

またもやHDR画像

またもやHDR画像として使えそうな写真が撮れたので試してみた。
元の画像はこの3枚

080907_img_2938

080907_img_2939

080907_img_2940

で、合成したのが↓これ。
今回はちょっとHDRiらしくしてみました。

080907_img_2938_39_40

| | コメント (2)

2008/08/16

機材整理

KISS X2を買ったとき、下取りに出そうとしたNikon用のTAMRON90mmにカビが生えているのが判明。
機材の整理をしようと思いつつも、5ヶ月近くずるずるとのびのびに。
休みの間になんとか整理完了。といっても箱を気密性の良いものに変えて、乾燥剤を入れ替えただけ。

ついでに機材の紹介なんぞ・・・・

080816_img_2696
左下:先代主力機NikonD100・・・まだ完全に動作。近所のキタムラで購入。
   Ai Nikkor24mmF2.8s・・・梅田で中古購入。
左上:先々代主力機NikonNewFM2・・・完動だがフィルムの出番が来ることはあるのか???
   F3破壊のため日本橋で急遽購入。
  Ai Nikkor50mmF1.4s・・・完動。難波?で中古購入。
  Ai Nikkor105mmF2.5s・・・落下のため、ピントリングの動きが渋い。梅田で中古購入。
右上:先々々代主力機NikonF3・・・フラグシップだけあって、手持ち機材のなかでは一番かっちょいい。
   三脚座付近が破壊し修理不能。手持ち撮影は可能。難波で中古購入。
右:TokinaAT-X AF300mmF4 ・・・内部のレンズに曇りが、、、定価は10万超えていたはずだが、
   中古で3万か4万で購入。10万の価値はないが、2、3万の価値は十分ありそう。
右下:TAMRON SPAF90mmF2.8Di・・・近所のキタムラで購入。小さいがカビありのため隔離中。
   手持ちのニコン用レンズの中ではだんとつにシャープ。



080816_img_2698
FUJI GS645S Professional ・・・6x4.5版の軽量カメラ。軽量で手持ち可能だが絞り込んだら結局手持ちではブレブレでした。もちろん中古。難波で購入。



080816_img_2699
MTO-11CA?:1000mm F10 ロシア製。望遠鏡として使っても結構良く見えます。(というか、もともとその用途で買ったのですが)



080816_img_2702
ファミスコ60s:おもちゃ会社のトミーがハレー彗星の頃に出した望遠鏡。定価は1万ちょっとしたはずですが、しばらくすると叩き売り状態。これは海外向け用らしく新品が確か3000円でした。400mF6.7のレンズとしても一応使えます。



080816_img_2704
高橋製作所口径70mm11倍ファインダー:望遠鏡の上に小さい乗っているファインダーですが、右のファミスコより大きい。25cmの反射望遠鏡に乗せて使ってましたが、本体は知り合いに売り飛ばし、ファインダーだけが手元に。




080816_img_2705
Fujinon 10x70HRf:現行FMTシリーズの旧タイプに相当する双眼鏡のようです。定価10万近かったと思いますが、格安?で購入。さすがに良く見えます。プロ(漁業)仕様なので、10年間車の中に入れっぱなしでもカビひとつありません。



その他、友人に貸したままのペンタ6x7、実家に置いたままのリコーRX500、125mmシュミットカセグレン(望遠鏡)などがある・・・はず。

| | コメント (0)

2008/08/10

ひまつぶし?にHDRソフトを使ってみる

真っ昼間のなか、子供がプールで遊ぶといいだす。
太陽のまわりに彩雲が見えていたのでちょっと撮影。
そのままだとあまり綺麗でなかったので、PhotoMatrixというソフトの試用版にてHDR画像にしてみたら、 なかなか良い感じ。

080810_img_2421

| | コメント (0)

2008/07/21

ピント調整 その後

週末にカメラ屋にカメラ、レンズ一式を渡したところ、ちょうど1週間で返ってきました。
前ピンの指摘に対し、「できる限りの調整を行いました」とのコメント。まあそう書くしかないですわな。シャッターが100回近く切られていました。

で、結果はというと、前よりはまし。といったところでしょうか。18-55, 70-200ともに望遠端ではほぼピントが合っているようですが、広角側は相変わらず前ピンでした。調整前よりはましなのかも・・・・

080720_img_2116

080721_img_2156

080721_img_2167

080721_img_2175

080721_img_2171

Canon EOS KISS X2
1-3: EF70-200mmF4L IS USM
4,5: EF-S18-55IS

| | コメント (0)

2008/05/09

前ピン

EOS KISS X2を購入して1ヶ月ほど経過したが、どうも前ピンのようなので調べてみた。
室内でメジャーのようなものを撮影する方法が一般的なようだが、私の使用用途としては遠景が主体なので、外で実際にピントをちょっとずつずらして撮影してみた。
カメラは三脚固定。レンズはEF-S18-55IS(55mmF5.6に設定)。
適当に山に向けてAFでピントを合わせ、撮影してみる。

画像全体はこんな感じ
080503_img_1282

中央部やや下部分を切り出し(等倍)。前のカメラ(D100)に似たような感じ。画素数が倍になっているので、全体としての解像度は上がっているが、、、、
080503_img_1282s

MFに切り替えて、ピントを前後に動かしてみる。無限遠方向にリングを0.5~1mmほどまわしたところが一番ピントが合っているようだ。
080503_img_1288s

画像はRAWで撮影し、シャープネスは0でJPGに変換。
70-200mmのほうがましだが、傾向は似たようなもん。

さて、すぐに調整にだそうか、梅雨まではAF+1mmずらしでがんばるか、どうしようか・・・・

| | コメント (0)

より以前の記事一覧