環水平アーク
Wikipediaより・・・
環水平アーク(かんすいへいアーク、英語:circumhorizon arc、circumhorizontal arc)とは、大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環 とも呼ばれる。日本国内では年に数十回観測される。
上空の氷の結晶の方向がほぼそろったときに、この結晶で屈折した太陽光により見える現象で、一般の虹が太陽とは反対の方向に見えるのに対し、環水平アークは太陽と同じ方向に、ほぼ水平に現れる。ただし、低空に雲があると見えない。
なんと同じ日、同じ姫路市内で撮った写真がWikipediaに貼り付けられていた。誰か知らんが仕事が速いなぁ
この後、もう一度出かけたときには色が薄くなっていました・・・・
環水平アーク(かんすいへいアーク、英語:circumhorizon arc、circumhorizontal arc)とは、大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環 とも呼ばれる。日本国内では年に数十回観測される。
上空の氷の結晶の方向がほぼそろったときに、この結晶で屈折した太陽光により見える現象で、一般の虹が太陽とは反対の方向に見えるのに対し、環水平アークは太陽と同じ方向に、ほぼ水平に現れる。ただし、低空に雲があると見えない。
なんと同じ日、同じ姫路市内で撮った写真がWikipediaに貼り付けられていた。誰か知らんが仕事が速いなぁ
この後、もう一度出かけたときには色が薄くなっていました・・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお!
環水平アーク、見えてたんですね!
見事じゃないですか。
土曜日何時頃でしたか?
ハロとか薄く見えてたので、もしかしたら・・・
と気にはかけてたんですが、見逃してしまいました~(><)
投稿: HASSY | 2014/04/13 23:23
HASSYさん
ちょうど12時ごろみたいです。
運よく車の真正面に見えたので気がつきましたが、結構低い位置だったので、名古山に居ても気がつかなかったかもしれません。
そのあと出かけたのが12:30くらい?
そのころにはほとんど消えかけていました。
投稿: かい | 2014/04/14 23:20