峰山高原にちょっと星見
(5/19)
ひさびさに行ってきました。2時間ほどでしんどくなって撤退。昔はよう一晩中見てたなぁ・・・
北は良く見えるけど、お目当ての南側はもやと雲に街の光が反射してイマイチ。
トーンカーブ調整済。複数枚合成等はしていません(ただいま勉強中)
(5/25)加筆
この日わかったこと。
・露出時間はもっと伸ばそう。もしくは絞りをもう少し開けるか。(感度はこれ以上上げたくない)
・55mmF5.6ではライブビューで北極星が見えない
・カーチス・デジカメ法。λUMiがどれかすぐわかるようになるには慣れが必要かも
・Higlasi1A本体の極軸調整用の穴について。本体を三脚に取り付けるときに考えておかないと、いざ使うときに三脚が顔にあたって覗けない。
・思った以上に根気がなくなっている。寒い時期は絶対無理だわ(^^;
ひさびさに行ってきました。2時間ほどでしんどくなって撤退。昔はよう一晩中見てたなぁ・・・
北は良く見えるけど、お目当ての南側はもやと雲に街の光が反射してイマイチ。
いて座、さそり座付近。
18mmF4.5,60sec,ISO1600
夏の大三角。これも下のほう(画面左下方向)がひどい。
18mmF4.5,240sec,ISO1600。
トーンカーブ調整済。複数枚合成等はしていません(ただいま勉強中)
(5/25)加筆
この日わかったこと。
・露出時間はもっと伸ばそう。もしくは絞りをもう少し開けるか。(感度はこれ以上上げたくない)
・55mmF5.6ではライブビューで北極星が見えない
・カーチス・デジカメ法。λUMiがどれかすぐわかるようになるには慣れが必要かも
・Higlasi1A本体の極軸調整用の穴について。本体を三脚に取り付けるときに考えておかないと、いざ使うときに三脚が顔にあたって覗けない。
・思った以上に根気がなくなっている。寒い時期は絶対無理だわ(^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント