« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012/05/24

金環日食(その2)

(5/21)
写真追加

6時前の淡路SA(下り)。すでに準備万端の人がたくさん。太陽は雲の中・・・・明石に戻ろうかな。と思わせる天気・・・
120521_img_6252

どこでやろうか場所を考えたり、朝飯食べている間に始まってました。6:45
120521_dsc_0003

結局、場所はハイウェイオアシス駐車場に(右下の車)。7時過ぎてるのにまだこんなところで油売ってます・・・
120521_img_6263

雲の動きがおそい・・・晴れの隙間にくれば良いけど、雲の濃いところだとアウトかも。
120521_img_6273

なんだかんだで第2接触。一部間が空いてますが、だいたい5秒間隔(CFの書き込み速度に依存・・・)
1/4000でも露出オーバー。太陽の形がかなり崩れています。
120521_2024

120521_2530

120521_3135

120521_3640

第3接触は1/1250になっており、ほぼ真っ白。うっすら写る輪郭を見ると、こっちのほうがプロミネンスが真ん中にあったのに(泣)
終わってしばらくすると晴れてきました。良くある話・・・
120521_img_6323

車の窓から身を乗り出して撮影。まだ欠けてますが、お先に失礼します!
120521_img_6356

| | コメント (0)

2012/05/21

金環日食

(5/21)めずらしく当日の更新。

淡路SAにて。雲間ながら、なんとか狙い通りの写真が撮れました。大きなプロミネンスがないのが残念。
Nikon D100, MTO-11CA(1000mm F10) 1/4000sec ISO200 ノーフィルタ

120521_dsc_0032

こっちにちょっとだけ写ってた。撮影データ上に同じ。ピクセル等倍で切り出し。120521_dsc_0024

こっちは普通に。ぎりぎりつながってる感じ。
EOS X4, EF70-200F4(200mm,F6.3)1/800sec ISO100 バーダーソーラーフィルター使用。ピクセル等倍で中央部切り出し
120521_img_6308

そういえばカメラの時刻あわせ忘れてたなぁ・・・

| | コメント (8)

峰山高原にちょっと星見

(5/19)

ひさびさに行ってきました。2時間ほどでしんどくなって撤退。昔はよう一晩中見てたなぁ・・・

北は良く見えるけど、お目当ての南側はもやと雲に街の光が反射してイマイチ。

いて座、さそり座付近。
18mmF4.5,60sec,ISO1600
120519_img_6172_

夏の大三角。これも下のほう(画面左下方向)がひどい。
18mmF4.5,240sec,ISO1600。
120519_img_6183_

(共通データ) EOS X4, EF-S18mm-55mm f3.5-5.6, Higlasi1Aにて自動追尾。
トーンカーブ調整済。複数枚合成等はしていません(ただいま勉強中)

(5/25)加筆
この日わかったこと。
・露出時間はもっと伸ばそう。もしくは絞りをもう少し開けるか。(感度はこれ以上上げたくない)
・55mmF5.6ではライブビューで北極星が見えない
・カーチス・デジカメ法。λUMiがどれかすぐわかるようになるには慣れが必要かも
・Higlasi1A本体の極軸調整用の穴について。本体を三脚に取り付けるときに考えておかないと、いざ使うときに三脚が顔にあたって覗けない。
・思った以上に根気がなくなっている。寒い時期は絶対無理だわ(^^;

| | コメント (0)

2012/05/11

高御位の近くの鷹の巣山

(5/7)
月曜日まで休みをもらっていたので、今日は自由!
この前行きそびれた高御位へ。

とりあえず鹿島神社の裏側?から登りだす。

120507_img_5978

新緑がきれいだが、山火事で黒こげのため、木が少ない。
120507_img_5987

こんな感じ
120507_img_5992

間違えて遊歩道に行きかけたが、なんかいやな予感がしたのでUターンして展望台のほうへ。百間岩を見上げる。
120507_img_5997

下からだと大したことないように見えたが、見下ろすと結構急角度に感じる。
120507_img_6005

馬の背の向こうに高御位山
120507_img_6006

運動不足で息が切れるので写真を撮るふりをして休憩ばかり。
120507_img_6012

やっと上まで登ってきました。播磨アルプスと言うだけあって、なかなか良い眺め。なんとなく鹿島槍に見えなくもない、、、
120507_img_6034

鹿島槍ではなく鷹の巣山のアップ
120507_img_6039

百間岩を見下ろす。斜度30度くらい?120507_img_6044

百間岩のアップ。誰か歩いてはります。
120507_img_6052

鷹の巣山手前のピークより。稜線の北側(右側)は焼けていないので緑がきれい。
120507_img_6062

鷹の巣山から高御位山を望む。まだ遠いなあ、、、行くのやめとこ。
120507_img_6071

というわけで馬の背へ下ります。最初は急だが、ほとんどは緩やかな岩の上。
120507_img_6078

馬の背は歩いてると面白いが写真はつまらなかったので省略。鉄塔を過ぎると最後の一下り。
120507_img_6107

巨大な鳥居と同じ高さまで下りてきました。
120507_img_6108

帰りに柏餅を昼飯代わり購入。桶居山の登山口の偵察(やっぱり駐車場がない・・・)などしつつ帰りました。

| | コメント (0)

日食の準備

(5/6) いつも見ているHASSYさんのブログに、金環食まであと何日。と出てくる。もう2週間か~。そろそろ準備するか、、、

とりあえず購入しておいたバーダーソーラーフィルターをレンズにつけられるように工作。薄い薄いフィルムなので、すぐしわができるが、これで問題ないらしい。

120506_sn3s0259

国内代理店(上記リンク先)の説明文、、、、

ベース素材の極めて均一な分子構造は、原子核および素粒子物理学の研究結果から得られたもので、コーティングは厳しい品質管理を受けます。99.999%を超える反射特性は、PhysikalischTechnische Bundesanstalt(ドイツ規格基準局)により検査/認定済みで、EU規格89/686にも準拠しており、「CE」記号で認定されています。

これは、太陽光の強度を100,000倍以上削減する事を認定しているものです。さらにその品質を保持する意味でフォイルの両面にコーティングを施し、きわめて均一なフィルタリングを行い、片面コーティングの製品に時々生じる極小の穴をなくしています。したがってこのフォイルが一層あるだけで、安全な高解像度太陽観測フィルターの制作を安心して簡単に行えます。太陽の画像品質は、マイラーその他同様の材料を使用したフィルターよりはるかに優れた太陽映像がご期待頂けます!


原子核および素粒子物理学の研究結果って、、、まともな製品だと思うが、こんなふうに書いてあると逆に胡散臭さを感じてしまうような気がする。そして一番最後、ご期待いただけますって、、、期待だけかいな?逃げの文章やなぁ。

早速撮影。200mmだとこの程度かなあ・・・・もう少し黒点がくっきり写らんかなあ・・・・

200mm F6.3 1/640s ISO100。ピクセル等倍中央部のみ切り出し
120506_img_5968

あとで気がつきましたが、フィルムを保護している透明シートをはがしてませんでした。はがしたらもうちょっと良く写るかな?(その後確認せず・・・)

次の日の晩、1000mmのミラーレンズで月を撮影。ピントがイマイチなのか、ぶれているのか、そもそもこの程度の性能なのか、こちらもいまひとつの写り方。5倍も焦点距離が長いのに。値段は1/5くらいやけど・・・どちらで撮るかなぁ・・・・それ以前にどこで見ようかなあ・・・家で手軽に部分日食を見るか、金環見に明石か淡路島まで行くか、、、、

こちらはトリミングなし。フレームギリギリなので赤道儀で追いかけないと大変か
120508_img_6112

| | コメント (2)

藤ノ木山(途中まで)

(5/5)
高砂の高御位山に行こうと、家族で車に乗り込む。ナビを見ると鹿島神社前の2号線が渋滞・・・・
予定変更、古法華へ。
古法華もキャンプの人だらけ、車だらけ、そのまま峠を越え、藤ノ木山自然公園へ。

こちらはあいかわらずほとんど人がもいない。今日は管理人がいるのでキャンプ場のほうには誰かいるのだろうか?駐車場横は工事の車がうるさい。グランドで弁当を食べたあと、玉遊びに興じる。山は行かないのかな~。

グランドにて
120505_img_5893


120505_img_5894

山つつじ?が満開。
120505_img_5895

サッカー?単なるボールの取り合い・・・・
120505_img_5908

やがて近所のじいさん、ばあさんが集まりだし、ゲートボールの準備を始めた。邪魔だからどきましょう。山にちょっと行ってみましょう!!

紅葉がちらほら。
120505_img_5935

下には芽を出した紅葉軍団
120505_img_5932

しばらくは良い道だったが、ちょっと岩場が出てくると子供たちは降参。帰ろうよ~だって。 もうちょっと見晴らしのいいとこまで行ってみようや、と騙し騙し進む。とても山頂など行けそうになく、一番近そうな東の山へ。

なんとか眺めの良いところまで到着。
120505_img_5943

最後の岩場は子供たちには辛そう。

120505_img_5947

東の山より。笠松山、善防山あたり?
120505_img_5946

ちょっと歩いただけでも暑い暑い。とっとと下って帰りましょう。

| | コメント (0)

苫編山

(4/27)連休前の夕方、仕事帰りにやっと登れました。

苫道国主神社から出発。

広い岩の上を歩いていくと、すぐに東屋。これが姫路バイパスからいつも見えているところか~
120427_img_5586

姫路バイパスを見下ろす15分程度で山頂着。晴れてはいるがもやが多くて展望はイマイチ。
ここから夏の花火大会見てみたいなぁ・・・
120427_img_5615

もやの向こうに家島と小豆島。
120427_img_5600

姫路バイパスを見下ろす。
120427_img_5608

北の縦走路方向
120427_img_5631

京見山に沈みゆく夕日
120427_img_5652

山頂よりちょっと南西に下りたところのほうが広々していて気持ちが良い。
120427_img_5660

時間があればそのまま南西へ下っていきたいところだが、もう時間もないので、もと来た道をとっとと帰る。

| | コメント (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »