« 桜 | トップページ | 苫編山 »

2012/04/21

ベランダでHiglasi-1A(その2)

(4/15)
またもやベランダにて。

しし座の頭部と火星
120415_img_5521_

ピクセル等倍。70mm30秒なら適当軸あわせでも問題なし。
120415_img_5521__

200mmで火星付近拡大。
120415_img_5522_

ピクセル等倍。なんとかいけてる?120415_img_5522__

なんか写るものないかと探してみたが、小さいものばかり、、、M104。ピクセル等倍
120415_img_5523__

ポタ赤というのは手軽?でいいけれど、コンパクトにまとまっているのでカメラのファインダーものぞきにくい。
苦しい姿勢でファインダーをのぞいている途中で三脚を蹴ってしまった・・・・せっかく極軸合ってたのに。

M5。50%縮小して中央部切り出し(という言い方でいいのでしょうか)
120415_img_5554_

M4とアンタレス。同じく50%縮小。M80も写ってる?
120415_img_5556_

M13
120415_img_5559_

M57も一応リングがわかる。ピクセル等倍。
120415_img_5562_

70mmに戻してさそり座頭部。空の暗いところで撮ってみたい・・・
120415_img_5565_

|

« 桜 | トップページ | 苫編山 »

コメント

デジタル一眼の性能は良くなったよね。
拡大してみると,70mmで木星の衛星が写っていて驚いたことがあります。
http://a4.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-prn1/540917_372727896093177_100000679104728_1186531_647094977_n.jpg

投稿: フォーマルハウト | 2012/04/21 08:02

おお~!
市街地でよく撮れてますね~
いい仕上げじゃないですか♪

星雲・星団群の露出はどれくらいですか?

こんなの拝見すると、市街でも撮影意欲が湧いてきます(笑)

投稿: HASSY | 2012/04/21 22:07

>フォーマルハウトさん

ほんとすごいですね。その分追尾精度がかなり厳しいようで、、、たぶん上のM57の画像のずれもフィルムだったら気がつかないと思います。
ところで書いてくれている、http://a4・・・見れません??


>HASSYさん

改めて確認したら1枚目はF4.5 80秒 ISO800でした。1枚目以外はF4,30秒,ISO1600。RAWで撮影してトーンカーブはいじってます。M104は10枚くらい撮ったので合成したいところですが、ソフトがありません、、、

投稿: かい | 2012/04/21 23:38

この記事へのコメントは終了しました。

« 桜 | トップページ | 苫編山 »