« 双眼鏡購入 | トップページ | 200mmでISSの形はわかるのか? »

2011/03/04

続いて望遠鏡購入

双眼鏡を調べているうちに、望遠鏡まで買っちゃいました・・・・

ケンコーSE120鏡筒。27800円也

110303_img_0751

口径120mm焦点距離600mm F5 屈折式望遠鏡。
大きさは下にあるL判のプリント用紙との比較でなんとなくわかるでしょうか。

アクロマートのくせに短焦点なので高倍率での惑星などの観望はあまり期待しないほうが良いでしょう・・・
とはいえ、今ベランダから見えるのは土星くらいのもん。とりあえず見てみました。

手持ちのアイピースでは一番倍率を上げても100倍。20年くらい前に購入したペンタックスOr6mm。最近のアイピースの径は31.7mm。ペンタOr6mmの径は24.5mm。変換アダプタを使って取り付けて見ると、ピントが合わへん!!!
アダプタが間にあるため一番縮めた状態より、あと5mmほど縮めないとピントが合いそうにない・・・
仕方ないのでアダプタをばらして間のリングをはずし、残りのリングにOr6mmをセロテープで固定。

なんとかピントを合わせて、土星をば・・・・A,B環が分かれているかどうか微妙な見え方。色収差は確かにありますが、まだ倍率は上げられそう。はてさて、また散財せんとあかんのか?!

からす座が見えていたので、ついでにM104ソンブレロ銀河を探してみる。空が明るいので存在がわかる程度ですが、一応見えることは見える。空の暗いところに行けばそれなりに見えるかも。

目が痒くなってきたので今日はここまで。

|

« 双眼鏡購入 | トップページ | 200mmでISSの形はわかるのか? »

コメント

おっ、買われましたか。ベランダから土星が見られるなんて、羨ましい~っ
私もあれからVISACを買っちゃいました。今日はお休みなので、さっそくどこに持ち出そうかと検討中です。

アクロマートは短焦点は作りにくいはずなんですけど、珍しいスペックですよね。M31やM42あたりが見やすそう。メローぺのガスとかも見えるのかな。

投稿: だめちゃん | 2011/03/04 09:51

おお、これはすごい!
12cmの単焦点!そしてF5!!
600mmの望遠レンズとしてもいいですね~
星雲・星団・だるま夕陽にもってこい♪

でも、何でこんなに安いの?^^

僕も24.5mmのアイピースしか持ってません(笑)

投稿: HASSY | 2011/03/04 22:53

昨晩、スプリング8のあたりまで見に行きましたが、曇ってきて土星とM13くらいしか見れませんでした。M13は星が分解しかけという感じ。球状星団には20cm以上、できれば30cmは欲しいところです・・・


>だめちゃん

VISACなんて値段が全然違いますやん。5倍以上?うちのはあくまで眼視用です。g線(青紫色?)あたりのピントは完全にずれてると思いますので、星の周りに青っぽいベールがかかってます。メローペのガスと区別がつかないのでは??


>HASSYさん

多分望遠レンズとしてはおそらく使いモンにならんと思います。あくまで眼視しかも低倍率中心。その分安いと。

そのうち写真も試してみようと思いますが、口径がでかいので夕日の撮影はちょっと恐いかも。ISSは追いかけるのが大変でしょうか?

投稿: かい | 2011/03/06 00:38

一瞬PENTAXの105SDHFかしらと思いました。 この時期花粉で辛くって望遠鏡なんか覗けません。

投稿: 木村 | 2011/03/06 18:56

>木村さん

形は似てますね。値段・性能ともに全然違いますけど。

たしかに望遠鏡のぞいてたら涙がでてきました。寒さのせい?花粉のせい?

投稿: かい | 2011/03/07 00:16

この記事へのコメントは終了しました。

« 双眼鏡購入 | トップページ | 200mmでISSの形はわかるのか? »