« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011/03/11

200mmでISSの形はわかるのか?

3/10
前から気になっていたISS:国際宇宙ステーション。インターネットで見ているとすごい写真がたくさんでてきます。
普段使っているレンズでは最大で200mm。さすがに焦点距離が短すぎ?
この前買った望遠鏡は焦点距離600mmですが写真用には向かないので×。
1000mmのミラー式のレンズもありますが、ピントをあわせるのが一苦労。夕方の時間のないときにとても準備する暇がありません。

というわけで、チャレンジする気がなかなかでなかったのですが、HASSYさんのブログ(リンク)を見て、ちょっとやってみる気になりました。感謝感謝。

で、結果。一応形がなんとなくわかる程度には写りました。

110310_img_0802_

110310_img_0804_

CANON EOS KISS X4 + EF70-200mmF4L IS USM
1/800sec F6.3 ISO1600
等倍でもまだ小さいので、200%に拡大してISSの周りだけを切り出しています
初めてX2からX4に変えた甲斐があったかも。



ついでに見えていた姫路城(の囲い)

110310_img_0856

| | コメント (3)

2011/03/04

続いて望遠鏡購入

双眼鏡を調べているうちに、望遠鏡まで買っちゃいました・・・・

ケンコーSE120鏡筒。27800円也

110303_img_0751

口径120mm焦点距離600mm F5 屈折式望遠鏡。
大きさは下にあるL判のプリント用紙との比較でなんとなくわかるでしょうか。

アクロマートのくせに短焦点なので高倍率での惑星などの観望はあまり期待しないほうが良いでしょう・・・
とはいえ、今ベランダから見えるのは土星くらいのもん。とりあえず見てみました。

手持ちのアイピースでは一番倍率を上げても100倍。20年くらい前に購入したペンタックスOr6mm。最近のアイピースの径は31.7mm。ペンタOr6mmの径は24.5mm。変換アダプタを使って取り付けて見ると、ピントが合わへん!!!
アダプタが間にあるため一番縮めた状態より、あと5mmほど縮めないとピントが合いそうにない・・・
仕方ないのでアダプタをばらして間のリングをはずし、残りのリングにOr6mmをセロテープで固定。

なんとかピントを合わせて、土星をば・・・・A,B環が分かれているかどうか微妙な見え方。色収差は確かにありますが、まだ倍率は上げられそう。はてさて、また散財せんとあかんのか?!

からす座が見えていたので、ついでにM104ソンブレロ銀河を探してみる。空が明るいので存在がわかる程度ですが、一応見えることは見える。空の暗いところに行けばそれなりに見えるかも。

目が痒くなってきたので今日はここまで。

| | コメント (5)

2011/03/01

双眼鏡購入

2週間ほど前ですが、突然双眼鏡を買いました。

110218_img_0749

ヒノデ 6x21-A2
詳しくはここを参照。

なんとなく最近の双眼鏡事情を調べていたら、わりとここの双眼鏡が評判良さそうで、HPを見ているうちに衝動買い。1ヶ月は無条件で返品OKってのすごい。

で、ちょっとだけ使ってみた感想。
・たしかに星を見てみると視野が明るい。昔買ったペンタ・タンクロー9x21は昼間に使う分には良く見えるが、星見にはほとんど使う気しなかった。ヒノデは使えそう(使う暇があるかどうかは・・・)。
・迷光処理はペンタのほうが良い感じ。100mくらい先のローソンの看板を見たり、月を見たりするにはペンタのほうが良い。
・HPに”とんがった双眼鏡です”と書いてある通り、目を正確に接眼部と合わせないと見づらい。 ・つくりは安っぽい(値段が値段だけにそこは割り切っている)。接眼部のカバーはすぐ外れるので始めからいらんかも・・・

とりあえず半月たちましたが、今のところ返品予定なし。5x21と見比べてみたいですが、現在どちらも品切れみたいです。

| | コメント (2)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »